ホームページ/
著作&協力
視覚障害者の方のためにプレーンテキストを用意
先日、視覚障害者の方からメールを頂き、印刷した本は読めませんが、プレーンテキストなら
読めることを教えて頂きました。是非読みたいということでしたので、プレーンテキストである
元原稿を出版社より提供することができ、この本が目の見えない方のプログラミングの勉学の
助けにもなるのは、著者として非常に嬉しいことです。
視覚障害者の方で、プレーンテキストをご希望の方は、同じ条件(障害者手帖および書籍購入の証明)
で今後とも提供していきますので、私または技術評論社の方へ御連絡下さい。
今回、プレーンテキストを希望された方のホームページ
Welcome to Katsuaki Watanabe's world!
は大変見ごたえがあります。是非一度ごらんください。全盲で、LaTeXに興味をもってパソコンを始め、
FreeBSDをインストールしているというのだから、ただ者ではなさそうです。
2001年2月4日
|
 |
書 名 | Cプログラミング専門課程 |
著 者 | 藤原博文 |
発行日 | 平成 6年12月10日 初版第1刷
平成 7年 5月10日 初版第2刷
平成 8年 6月10日 初版第3刷
平成11年 4月25日 初版第4刷
平成12年 5月 8日 初版第5刷
平成12年 8月21日 初版第6刷
平成13年 4月 2日 初版第7刷
平成17年 2月 1日 初版第8刷 増刷(^_^)
|
発行元 |
株式会社技術評論社 |
定 価 | 2600円 |
サイズ | A5判 368ページ |
ISBN | 4-7741-0090-0 |
本書は、プログラミング言語Cを、他の解説書とはまったく違う切口で説明
した本である。全ては実践あるのみ。紙上の空論を排し、あくまで実際的な実
験のやりかたを示しながら、C言語の本質に迫ろうとした。
最近の言語の書が、できるだけメモリを意識させないようにしているが、本
書ではメモリを明示的に意識させることを通して、C言語を解説している。そ
れにより、C言語で難しいとされるポインタなどを具体的に示した。
実験は、スタックを破壊するような実験もわざと行なっている。初心者が犯
す誤りを実際に実験し、メモリ内容がどう変化して行くかを細かく追いかけ、
誤りの理由をきちんと示すことに専念した。
今回の公開では、本書のもっとも重要な部分、『第4章メモリ』を順次誰で
も見られるようにして行く。乞う御期待!
1996年6月3日
公開テキスト
目 次
-
はじめに
謝辞
- 第0章 準備
■読者対象
■著者の意図
■誤解
■構成と読み方
■注意事項
■アルゴリズムの格差
- 第1章 入力ミス
- 1.1 スクリーンエディタ
1.2 入力の順番
1.3 コンパイラでチェック
1.4 見逃される入力ミス
1.5 コピー
1.6 ブラインドタッチ
1.7 コメント
1.8 形態論
- 第2章 バグ捜し
- 2.1 早期発見
2.2 暴走
2.3 プロテクト・モード
2.4 再現性
2.5 テスト
2.6 小型モデル
2.7 データを追え
- 第3章 文字列処理
- 3.1 バグの多発地帯
3.2 長さ と サイズ
3.3 オーバーラン
3.4 サイズは無管理
3.5 知らぬ間に破壊
3.6 安全対策
- 第4章 メモリ
- 4.1 アドレス
(1)
(2)
(3)
4.2 バイトオーダー
(1)
(2)
(3)
4.3 アラインメント
(1)
4.4 型の変換
(1)
(2)
4.5 静的記憶領域
(1)
(2)
(3)
4.6 const修飾子
(1)
4.7 スタック領域
4.8 動的記憶領域
4.9 extern
- 第5章 ポインタ
- 5.1 配列とポインタ
5.2 ポインタ処理
5.3 多次元配列
5.4 スカスカ配列
5.5 異なる型
5.6 キャスト
5.7 ポインタ演算
5.8 破壊の影響
- 第6章 関数
- 6.1 関数へのポインタ
6.2 関数の移動実験
6.3 値渡し
6.4 パラメータの渡し方
6.5 配列パラメータ
6.6 関数パラメータ
6.7 constパラメータ
6.8 void
- 第7章 構造体
- 7.1 構造体の使い道
7.2 typedef
7.3 typedefと#define
7.4 パディング
- 第8章 プリプロセッサ
- 8.1 乱用の戒め
8.2 副作用
8.3 コメントアウト
8.4 デバッグライト
8.5 マクロの威力
- 第9章 ヘッダーファイル
- 9.1 さまざまのπ
9.2 extern
9.3 多重インクルード
9.4 プライベートヘッダ
- 付録A ピタゴラス数
- 付録B 参考文献
- 索引
- あとがき
- 正誤表
ホームページ/
著作&協力